ほぼ日書評チャレンジ中

このページにはプロモーションが含まれています。

カラーコーディネーター3級頻出の慣用色「利休鼠」とは

この記事は約2分で読めます。

3月27日、または28日は「わび茶」を完成させた千利休の遺徳をしのぶ「利休忌」です。利休さんのじっさいの命日は、旧暦の天正19年2月28日(新暦の1591年4月21日)なんだそうですが、利休さんの流れをくむお茶の家元では、一月前倒しで行事を行う模様。

利休さんといえば、カラーコーディネーター3級テキストに登場する慣用色名「利休鼠(りきゅうねず)」を思い出します。江戸時代後期の流行色「四十八茶百鼠」と呼ばれる流行色の一つで、系統色名でいうと、「緑みの灰色(g-mdGy)」。検定試験頻出です。

ちなみに、利休さんとは何の関係もなくて、江戸の人たちが緑っぽい色から抹茶を想像したのか、何となく「利休っぽい」ってことで色名をつけたという説が有力なんですが……。

利休鼠

ところで、「四十八茶百鼠」といっても、茶色や鼠色がそれぞれ48種類、100種類あったとわけではなくて、「茶色や鼠色のバリエーションがたくさんある」ぐらいの意味だそう。

江戸時代には、庶民のぜいたくを禁止する「奢侈禁止令」というおふれが出され、服の色が茶色、鼠色、藍色に制限されてしまったので、制限の中で差別化を図ろうと色々なバリエーションが編み出されたという話です。

例えば、鼠色の一部を紹介すると、こんな具合(★がついているのは、JIS系統色収録)。

丼鼠
(どぶねずみ)
★銀鼠
(ぎんねず)
梅鼠
(うめねず)
葡萄鼠
(ぶどうねずみ)
桜鼠
(さくらねず)
青磁鼠
(せいじねず)
藍鼠
(あいねず)
深川鼠
(ふかがわねずみ)
錆鼠
(さびねず)
桔梗鼠
(ききょうねず)
★茶鼠
(ちゃねずみ)
江戸鼠
(えどねず)

しかし、こう見ると、けっこう色みが強いものもありますが、お役人的にはアリだったのでしょうか? 新色が登場するたびに、これは鼠色の範囲だからセーフ、これは逸脱してるから取締り対象、なんていう議論が展開されたのかもと想像すると、ちょっと楽しいですね。

タイトルとURLをコピーしました